ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 林田孝和著作集 第二巻 源氏物語の精神史研究
研究書(文学系) 詳細
林田孝和著作集 第二巻 源氏物語の精神史研究
書名かな | はやしだたかかずちょさくしゅう だいにかん げんじものがたりのせいしんしけんきゅう |
---|---|
著者(編者)名 | 林田孝和 著 |
著者(編者)名かな | はやしだたかかず |
ISBNコード | 978-4-8386-0751-8 |
本体価格 | 5,700円 |
税込価格 | 6,270円 |
判型 | A5判上製函入 |
頁数 | 312頁 |
刊行日 | 2021年5月15日 |
在庫 | 有り |
【目次】
凡例
序論 源氏物語の発想から精神史へ
第一編 霊魂信仰よりみた物語形象論の展開
第一章 源氏物語の葬列
─「車より落ちぬべう惑ひ給へば」を焦点に─
一 桐壺更衣の葬送の場
二 王朝びとの霊魂観
三 〈魂結び〉〈魂触り〉の呪術
四 生きかえる死者たち
五 死者招魂の呪法
六 殯と重層表現
七 葬列における母の位置
むすび─葵上・桐壺更衣の招魂の実相─
第二章 源氏物語の夢の位相
はじめに
一 夢とうつつ─大和物語生田川の段を中心に─
二 源氏以前の夢
三 夢枕にたつ紫上
四 源氏正篇の夢
五 古代王権と夢
六 浮舟物語の夢
むすび
第三章 影の文学
一 影になるかぐや姫
二 幻視する世界
三 かげとたましいと
四 影媛・朝影をめぐって
五 安積山の物語
むすび
第四章 源氏物語の絵
─影・絵・形・人形をめぐって─
はじめに─影になった姫君の実像 ─
一 影と肖像画
二 薫の大君追慕
三 カタドルことの意味
四 男女共寝の絵姿
むすび
第二編 源氏物語の作中人物造型論
第一章 源氏物語主人公造型の方法
─紫上を中心にして─
はじめに
一 紫上の登場
二 神の子の物語の特徴
三 捨て子・申し子の物語
四 御落胤説話の成立と主人公の素姓
五 晩生の紫上
六 みなし子譚から継母子譚へ
七 二条院の経営
八 女三宮の造型
むすび
第二章 若紫の登場─光源氏「北山行き」の精神史─
はじめに
一 春山入り・山遊び
二 北山の情景と国見儀礼
三 国見から観桜花へ
四 観桜花の物語的時空
五 光源氏の未来
むすび
第三章 紫上の妻の座
はじめに
一 垣間見られる処女
二 紫上の初体験
三 紫上の急成長
四 殿のおはすべき町に
五 紫上の正妻の座
第四章 源氏物語第二部の主題
─紫上の妻の座の視角から─
はじめに─主題の多面性─
一 女三宮の降嫁を受けた理由
二 正妻の座
三 紫上の苦悩
四 紫上の矜恃
五 消えぬ源氏不信
六 「若菜下」巻の空白
七 苦悩を生きる支えとする紫上
むすび
第五章 弘徽殿女御私論─悪のイメージをめぐって─
はじめに
一 悪后
二 政治的人物
三 弘徽殿の魅力
四 帝王の愛のあり方
むすび
第六章 源氏物語の醜女─末摘花・花散里の場合─
はじめに
一 花散里の容貌
二 醜女・醜男の物語
三 末摘花・花散里の位置
四 醜の本義
五 降魔の相
むすび
第三編 源氏物語の自然描写の精神史
第一章 叙景文学の伝統と物語の表現
はじめに
一 自然崇拝
二 叙景文学発生の場
三 叙景歌の行く方
四 物語の自然描写
むすび
第二章 源氏物語の自然描写─月光の美─
一 夜の心象風景
二 月光設定の三つの型
三 月の宴
四 月夜の霊と物怪と
五 月下の交情
六 月待つ女の物語
第三章 源氏物語にみる雪の精神史
はじめに
一 王朝びとの雪
二 喜降瑞雪─雪見・大雪見参・初雪見参など─
三 源氏物語の雪の場面とその用語例
四 霊出現の場
五 白のフォークロアと思惟的構造
第四章 源氏物語の天変の構造
はじめに
一 霊出現の場面
二 「八百万」の歌に感応するもの
三 物のさとしと桐壺院の霊の性格
四 「薄雲」の巻の天変
むすび
第四編 源氏物語の研究史と研究の方法
第一章 現時点における作品分析の方法
一 戦後の研究史の体系
二 表現論─「色好み」論の視角から─
三 方法としての語り・テクスト・和歌
四 最近の研究書など
五 方法論の有効性
第二章 源氏物語の民俗学的研究
一 生活の古典
二 民俗学の概要の把握
三 民俗資料とその収集の方法
四 民俗学的研究の方位
第三章 源氏物語の固有信仰
一 オリジナルな発想
二 アプローチの方法とその有効性
あとがき
解説 太田敦子